2012年12月31日月曜日
大掃除
12月27日、アイファーストでは半日かけて年末の大掃除を行いました。
本棚にあるたくさんの本を全て降ろして埃を払い、台所の棚の中も総ざらいし、外壁は高圧洗浄で真っ白にし、普段手の回らないところの隅々まできれいにしました。
一年間の汚れを落とすと、気持ちも晴れ晴れとします。来年も心を新たに張り切っていきます。
高圧洗浄で壁が生まれ変わります。
棚の上は背の高い人にお任せ。
普段よりさらに丁寧に。
最後はワックスがけで〆!
2012年12月26日水曜日
京都旅行
紅葉を見に、長女と京都に行って来ました。
今回は丁度、紅葉が一番美しいタイミングで南禅寺や清水寺に行くことが出来ました。あいにく午前中は小雨でしたが、雨のしずくに光る赤い紅葉も風情がありました。南禅寺でいただいた湯豆腐も久しぶりに会った娘との楽しい会話で、なお一層美味しく感じられました。でも、湯河原の十二庵さんのお豆腐で作る湯豆腐も同じくらい、いえいえそれ以上に美味しいですね。
2012年12月17日月曜日
アイファースト忘年会2012
平成24年12月14日、アイファースト、今年の大忘年会は、湯河原町福浦の「みなと食堂」様で開催しました。
忘年会は、高野聖太郎社長(アイファーストは、将来の経営者としての勉強をするために3カ月毎、社長職を交替制にしています)のあいさつで始まりました。その言葉は、波乱万丈の1年を振り返った素晴らしいあいさつでした。
乾杯のあいさつは、恒例となっている松原秀夫が行いました。あいさつの冒頭、松原は、小林一茶の俳句、「何事も あなた任せの 年の暮れ 小林一茶」を引き合いに出して、忘年会では好き勝手な話題で盛り上がり、今年の憂さ(ストレス)を晴らしましょうと粋な言葉で締めくくりました。
みなと食堂様の美味な料理に舌鼓を打ち、仲間との楽しい会話で笑いが絶えず、今年の忘年会は最高の盛り上がりを見せました。
2012年12月13日木曜日
紅葉狩り
秋の行楽といえば、やっぱり紅葉狩り、全国でも紅葉狩りが真っ盛りです。私も11月ダンス仲間と紅葉を求めてぶらりと昇仙峡にいってきました。
まだ本番までちょっと早すぎた感じでした。大変寒い日でしたが天気も良く、大勢の観光客で賑わっていました。艶やかな紅葉を眺めて、美しい
大自然を満喫した一日でした。
2012年12月1日土曜日
イルミニオン
先週末、神奈川県相模原市にイルミネーションを見に行きました。
その名も、さがみ湖イルミニオン。創設当時、100万(ミリオン)球の電球を点灯するということで付けられた名前だそうです。その電球も今年は400万にまで増え、関東最大級のイルミネーションを見ることが出来ます。
イルミニオンは、プレジャーフォレストという遊園施設で行われており、アトラクションや木々や通路といった敷地内全体に色とりどりの電飾を張り巡らされ、まさに遊園地全体が光り輝く夢の世界といった状態です。
私はイルミネーションの点灯される午後四時半に出向きましたが、すでに駐車場は一杯で、山の上にあるキャンプ場の片隅に駐車することになりました。帰るときは早めに出たのですが、やはり帰りの道が混んでおり、駐車場から国道に出るまで一時間以上渋滞することになりました。次に行くときは公共機関を使う方がいいかもしれません。
イルミニオンは来年の4月14日までやっているそうです。子供から大人まで楽しめますので、ご家族を連れてぜひ一度は見に行ってみて下さい。
さがみ湖イルミニオンHP
大きな地図で見る
2012年11月26日月曜日
石巻へ供養
東日本大震災横死者の供養に行ってきました。
大変遅くなってしまいましたが、やっと石巻へ供養に行くことが出来ました。放射線が危険だとか、霊が出るとか言われて反対されましたが、本当に行ってよかったと思います。
現状は、まだまだあの日のままといった感じで、我歴
(
がれき
)
が撤去されただけでした。
被災者の話を聞きましたが、本当に一瞬の判断で命を失うことになると感じました。
私たちは、もっと緊張感を持って生活すべきではないでしょうか。
また地震保険や、緊急避難場所の確認などもう一度やっておくべきことを家族で確認したいと思います。
2012年11月19日月曜日
フジスプリントカップ2012
11月17日・18日、フジスプリントカップ2012がフジスピードウェイで開催されました。
SUPER GT300とGT500とのレース、Formula NIPPONのレースと盛りだくさんのカーレースを一日堪能できるはずだったのですが、朝からの雨模様が午後の三時ごろには悪天候となり、GT500とのレースは十週目で赤旗が出て中止となりました。
雨降りのフジスピードウェイは真冬の寒さでしたが、ミニスカートのレースクイーンたちは身震いひとつせずの笑顔の対応で、さすがプロと感心しました。
やる気再生 工場塾
11月17日の土曜日、御茶ノ水の全電通労働会館へ出向き、田中真澄先生の世直し説法『やる気再生 工場塾』の講演を聴いて参りました。
田中先生は、全国の企業や学校で講師として活躍される社会教育家であり、人間はどう生きるべきかをテーマとした講演で大勢の人々に元気を与え続けていらっしゃる方です。
今回の講演では、終身現役の人生を目指し、一人ひとりが充実して生きていくための考え方を学びました。
田中先生の力強い語りに、たくさんの元気を貰った一日でした。
ボージョレヌーヴォを楽しむ会
11月15日のボジョレーヌーボー解禁日、株式会社マスコー様主催の『ボージョレヌーヴォを楽しむ会』に参加いたしました。
会では多種のボジョレーヌーボーが並び、今年一番の新鮮な香りと味わいを楽しむことが出来ました。会場は老舗旅館・青巒荘様で、料理の数々も素晴らしいものばかりでした。
来年の会ではぜひ一泊して、奥湯河原の景色や温泉も堪能していけたらと思います。
2012年11月13日火曜日
たんたんやきそば祭
平成24年11月10日土曜日、
湯河原町のたんたん焼きそば祭りに出店しました。
天気にも恵まれ、お客様の出が期待できました。
たんたんやきそば祭りは2回目で前回出店の教訓を生かし、色々な工夫をしました。
焼き台の増設や作業場の大型化、在庫数の拡充、保存状態の維持、それに、作業人員を
他のお店の3~4倍に増やしたことです。
家族を総動員し、下は4歳から上は67歳まで総勢20名程度で臨みました。
開始直後から長蛇の列…かと思いきや、
回転が良すぎるため、ボンの前には人が並んでいない状態に。
これでは一軒だけ人気が無いと勘違いされるのではと心配しましたが、順調に販売でき、午後2時過ぎに550食を完売することができました。
プーさんとスティッチのキグルミで呼び込みをしてくれた親子の力が大きな戦力要因だったと思います。
裏方でずっと焼きそばを焼き続けた私は、焼きそば作りの腕前が格段レベルアップしました!
夜は稼いだ分以上に大宴会が開かれ、とっても楽しい一日となりました。
2012年11月8日木曜日
宮崎旅行
10月
23~25日の3
日間、仕事を兼ねて宮崎県へ出帳しました。
この飛行機の写真は、宮崎空港の
2
回に展示されています。、今年の
4
月まで航空大学の練習機として飛行していたそうです。昨年の
3
・11
日の東日本
大震災の時、仙台空港に8機あったそうですが、6機は震災で使用不能となり
奇跡的に残ったものです。双発のプロペラ機ですが今年の4月まで飛行していた
そうです。中に入ってみますと外見よりも非常に狭い感じがしました。
前方にあるコックピットは計器だらけでびっくりします。私も機長になつたつもりで
操縦桿を握りましたが、私は高所恐怖症なのでパイロットは無理だと思いました。
むずかしいですが一度プロペラの飛行機に乗ってみたいと思っています。
2012年10月31日水曜日
函館旅行
9月に家族で旅行に行った函館、いろいろな感動がありました。一泊目の大沼プリンスホテルの露天風呂は、沼の間際に造られているせいか、自然と一体化してとても癒されました。
翌朝起きてカーテンを開けてみたら、大沼と森と駒ヶ岳が一体となって織りなす景色に家族一同思わず何枚もシャッターをきってしまいました。
函館では、何を食べてもおいしいものばかりで、食べたいものにまだまだ心残りがありましたが、久しぶりの家族旅行があまりに楽しくて、また皆でどこかへ行こうねと約束して帰宅の途につきました。
2012年10月22日月曜日
湯河原中学校同窓会
平成24年10月20日、湯河原中学校同窓会が開催されました。私たちは昭和44年3月(1969年)に卒業した同窓生です。あれから43年、時の経つのは速いもので、皆、還暦一歩手前の年齢となり、孫の話や病気の話で盛り上がりました。
同窓会は4年に一度、オリンピックの年に開催されますが、毎回、老けたなあとか変わらないなあなど笑い合って、実は“友の顔に自らの老いを見る思い”です。それでも、しばらくすると、中学生の頃の顔が思い出され、中学生の頃に戻って楽しいひと時を分かち合いました。
あの頃と違うのは、皆、真理の水(酒)を自由に飲めるようになったことでしょうか。
“4年に一度の同窓会だと会えなくなるかも知れない”と誰からともなく口々に言い始め、それでは投票で決めようと2年に1遍の開催が提案されました。
還暦前のオジサン、オバサンは、大賛成し、2年毎の同窓会が決定されました。次回がもう楽しみなわたくしです。
2012年10月15日月曜日
小田原城キャンドルナイト
小田原城キャンドルナイトに行ってきました。息子もつれて、家族三人で夜のお散歩。
城址公園がキャンドルで照らされ、幻想的な世界が広がっていました。
キャンドルの優しい明かりの中、空気も秋の香りが漂っていました。
二の丸広場では、湘南カレーコンテスト。妻と二人で3店舗のカレーをいただき投票してきました。そろそろアイファーストでも名物社長カレーを食べたいな。
函館旅行
十数年ぶりの家族旅行で、二泊三日で函館に行ってきました。例年ではストーブを出す頃という九月中旬ですが、残暑の激しい今年では、まだまだアイスの美味しい旅路となりました。
大雨が降るという天気予報に心配して行ったのですが、思いがけず快晴の続く三日間でした。日が沈む頃に上った函館山は空気が澄んでおり、夜景を満喫することが出来ました。
2012年10月1日月曜日
タオルでワンちゃん
中秋の名月、十五夜の月は、台風17号の上陸で顔を出すことさえできずと思いきや、PM10時頃には黒い雲の切れ間にその顔を見せてくれました。
さて秋の夜長、何をしましょうかとばかりに婦人会で習った「タオルでワンちゃん」を作りました。今年成人式だった娘との家族写真と共に、しばらくは飾りだなをにぎわしてくれそうです。
2012年9月24日月曜日
2012年度ロイヤルステイタスクラブ表彰式典
ロイヤルステイタスクラブの認定式に初めて参加させて頂きました
。
6月のコンベンションに引き続き、
東京海上日動の重要な行事です。
場所は帝国ホテル、富士の間と孔雀の間。
まず研鑽会にて成功代理店さんのパネルディスカッション。
代理店規模の違いはありますが、
アイファーストの問題点を気付かされました。
そして式典。
コンベンションに続き、今回も壇上に上がり、隅社長と握手。
緊張している私にはあっという間の出来事で、
一時間半の式典も10分ぐらいに感じました。
それにしても、優秀な代理店さんが多いことに気付かされました。
800店を超えるロイヤルステータス代理店が大きく牽引している
んですね。
コンベンションとは違い、
今までの積み重ねが評価されるこの式典に参加させて頂けた事は、
素晴らしい経験として今後の仕事に役立てていきます。
最後に当日緊急業務を楽々こなしてくれた高野君、遥さん、
とても感謝しています。
網代の花火大会
夏の風物詩といえば、色々ありますが、何と言っても花火に勝るものはありません。
この写真は本物の花火の美しさ、色彩のすばらしさを伝える事はできません。
8月16日、網代の花火大会の一コマです。
真下から寝転んでみる花火は迫力満点です。
いくつになっても、花火は世界に誇れる伝統技術です。
2012年6月12日火曜日
2011年度コンベンション
札幌で開催された専業代理店年間優績表彰の式典に今年は荒井と高野が出席しました。
荒井は初参加で、式典規模の大きさ、観光、サービス等に感動していました。
2011年度の表彰ですが、アイファーストは多数のお客様のご支持を頂き、
生命保険部門で神奈川支店第1位、全国第24位の輝かしい実績を残すことが出来ました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)